ブラウザの JavaScript を有効にしてください。
ようこそ, ゲストさん
ログイン
会員登録
関連リンク
Linksites
|
お問い合わせ
Contacts
皆様からのご意見
Citizen Feedback
和而不流
Columns
園山繁の活動日誌
Sonoyama's Blog
県議会だより
Prefectural Reports
トピックス
Topics
メールマガジン
News Letter
災害廃棄物の広域処理について
投稿者:
石橋 保
野田首相は東日本大震災のがれきについて「災害廃棄物」として全国の自治体に対して「積極的な受け入れ」を要請し、島根県議会でも「受け入れすべきだ」との意見があると聞きました。園山県議は大震災の被災地のがれき処理が進まず、復旧・復興が遅れている理由は「法律の不備と行政の執行体制にある」との指摘をされていますが、がれきの受け入れについてはどう考えていますか。
投稿日: 2012年3月19日
このご意見に対するコメントを投稿する
特別立法が必要です。
投稿者:
園山 繁
厚生労働省は昨年3月の福島原発事故後に設定した飲料水と牛乳・乳製品で1キロ当たり各200ベクレル、野菜などで500ベクレルなどとした食品中の放射性物質についての暫定基準値を、平成24年4月1日から、飲料水の上限が1キロ当たり10ベクレル、乳児用食品と牛乳が50ベクレル、野菜や穀類、魚肉類などの一般食品が100ベクレルなどとする新たな放射線基準値に改正しました。これは、福島第1原子力発電所の事故後に定められた暫定基準値に比べると20分の1から4分の1という厳しい基準です。福島第1原発からの新たな放射能漏出は収まっているとされていますが、環境中には事故直後に飛散した大量の放射性セシウムなどが存在しており、当分の間は基準値を上回る農林水産物や食品の産地報道が続出することは必至です。島根県では昨年夏に宮城県産の稲わらから放射性セシウムの残留が確認されました。しかし、その処分は未だについてはおらず、関係者の苦悩が続いています。もちろん、東日本大震災の被災地の復旧・復興に協力することは当然ですが、瓦礫の広域処分については運搬に要する手間、時間などのロスと放射能汚染の拡散リスクを考えると限定的にならざるを得ず、特別立法によって被災地で埋却することがいちばん現実的だと思います。
皆様のご意見をお聞かせ下さい
園山繁に対するご意見、地域の問題点、県政についてのご意見等々、広く皆様のご意見をお聞かせください。
※ご意見を投稿するためにはアカウントが必要です。
» アカウントを取得する
最新のご意見
知事候補擁立は非常識 (1)
衆議院解散と国政の動きをどう見ますか (1)
島根県の福農連携について (1)
銃猟事故の連続について (1)
政務活動費について (1)
道路の安全について (1)
最新のコメント
極めて無責任で残念です
反党行為は党規委員会で処分されます。
財源確保が課題です
自民党なんてダメ!全く期待できません。
詳しく調査します
照会しました
モバイル版 園山繁 JUMP21
ケータイから
JUMP21
にアクセスしよう!
園山事務所 (Sonoyama Office)
〒691-0002 島根県出雲市平田町219 園山ビル1F
TEL: 0853-62-0016 FAX: 0853-63-8302
アクセス・プロフィール
お問い合わせ
ログイン
Copyright © 2005 - 2018 Jump 21 - Sonoyama Shigeru. All Rights Reserved.
Visual Design and Web Development by
Wing Corporation