-
-
-
- 平成29年度の政府予算で感じること -
-
800年ほど前に中国で朱子と劉子澄によって、四書五経をはじめとする古い書物の中から大切な教えを『小学』としてまとめられた古典の一節に「古の小学、人を教うるに、洒掃、応対、進退の節、親を愛し、長を敬し、師を隆び...
-
掲載日: 2016年12月28日
-
-
-
- 一たん口から出た言葉は消えません -
-
山本有二農林水産相は10月18日の夜、佐藤議院運営委員長のパーティでTPPの批准関連の国会審議に関して強行採決に言及し、後に、衆議院TPP特別委員会の理事会で発言を撤回し、謝罪しましたが、11月1日の夜、取り...
-
掲載日: 2016年11月07日
-
-
-
- 「どうせ・・・だから」ではなく「壊れるから大事にする」という意識を持つ -
-
「浜までは 海女も蓑着る 時雨かな」
これは江戸時代中期の俳人である滝瓢水の句です。瓢水の句には、知人が遊女を身請けすると聞いて詠んだという「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」、放蕩の末に身代を潰し、苦...
-
掲載日: 2016年9月18日
-
-
-
- 「津久井やまゆり園」の犠牲者に心からお見舞いを申し上げます -
-
7月26日、神奈川県相模原市の社会福祉法人「かながわ共同会」が運営する知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員の植松聖が、刃物で入所者19人を殺害、25人に重軽傷を負わせた事件は現代日本の病理を浮き彫りに...
-
掲載日: 2016年7月30日
-
-
-
- 民間投資の拡大策がなければ景気は腰折れする可能性が強い -
-
日銀は、1月末の金融政策決定会合で、これまでの量的緩和策に加えて、日銀が預かる金融機関の当座預金に対しマイナス金利を付与することを決定しました。
日銀の黒田総裁は、市場に供給するマネーの量(マネタリーベー...
-
掲載日: 2016年2月13日
-
-
-
- 生まれたことに感謝し、「社会の役に立つ」生き方をしてほしい -
-
1月11日は「成人の日」。今年の新成人は121万人で、男性62万人、女性59万人と昨年より5万人減少し、総人口に占める割合も0.95%となり、島根県では7千人が新たに大人の仲間入りをしました。
成人の日は...
-
掲載日: 2016年1月11日
-
-
-
- 射有似乎君子 -
-
平成3年に平田市議会に議席を得て、地方議員となってから4半世紀(25年)が経過し、県議会の生活も14年目を迎える。島根県の人口は減少を続けており、山村、漁村では過疎・高齢化によって集落の存続が危機的な地域も出...
-
掲載日: 2016年1月03日
-
-
-
- 多くの日本人は隣国政府を信頼していない -
-
日韓両国間の懸案とされてきた慰安婦問題が12月28日に開催された外相会談で決着したと報道されました。報道では、日本政府はおわびと反省の気持ちを表明するとともに元慰安婦の支援を目的とした財団の設立などを確約し、...
-
掲載日: 2015年12月29日