ブラウザの JavaScript を有効にしてください。
ようこそ, ゲストさん
ログイン
会員登録
関連リンク
Linksites
|
お問い合わせ
Contacts
皆様からのご意見
Citizen Feedback
和而不流
Columns
園山繁の活動日誌
Sonoyama's Blog
県議会だより
Prefectural Reports
トピックス
Topics
メールマガジン
News Letter
「もはやこれまで!」
投稿者:
一市民
桜井財務副大臣のホームページに菅首相の震災対応に対する国会答弁についての所感が述べられていると報道されており、アクセスした(文末参照)。震災発生後にマスコミからも「過去最低の内閣」と言われ始めた菅首相に民主党の、しかも内閣の一員である立場の議員からも人格や力量に疑問を呈する発言が出るようでは、とても復興など指揮できるはずはない。補正予算の財源も「増税」「年金引当金の流用」「当初予算の組み替え」と百家争鳴である。こんな内閣に協力するより、与野党が結束して協力できるシャンとした人を立てて、国を立て直してもらえないだろうか。
(参考)
「質問のお手本のような内容でした」
昨日の予算委員会の脇雅史議員の質問は本当に素晴らしかった。委員会の質問のお手本のような内容だったと思う。同意できる点も多々あり頷いていたら、内閣の人間が自民党の議員の質問の時にどうでしょうかとも言われてしまった。
しかし、質問者が誰であれ、その内容が素晴らしければ政策に取り入れるべきであり、昨日の指摘は、私の今後の政治活動においてもとても参考になる内容であった。そして、民主党政権の問題がどこにあるのかを浮き彫りにしていた。
組織とは、その組織の目的、携わる人の権限、そして指揮命令系統等が明確でなければ動かない。行政組織も同様で、何か問題があれば、そのマニュアルに従って行動することが第一原則になる。この基本的な動作ができていないことが、民主党政権の問題なのであ
る。
今回の原発の事故でも、マニュアルがあるのだから、それに従って組織を作り問題を解決するべきである。それにも関わらず、目的や権限を具体的に十分議論していない組織だけを増やしてしまっているから混乱しているし、十分に機能しないのである。
脇議員は危機管理の欠如という点も指摘していたが、考えてみれば医療の領域でも全く同様である。救急で患者さんが搬送されてきた時に、私たち医師がすぐに判断しなければならないことは、この患者さんはすぐに亡くなってしまう可能性があるのかどうかという
事である。そして、すぐに治療を行わなければならないときにはマニュアルがあり、その手順に従って処置していく事になる。今回の原発事故に対しては、危機意識、そしてその後の対応が適切だったのか、今後の教訓とする為にも、きちんとしたチェックを行う必要
があると思う。
総理の答弁を聞いていて、考えさせられることがあった。何か言われると、必ず自分の正当性を主張する。自分の非を認めると責任論につながると思っているのかもしれないが、今日の様な答弁では反発を招くだけで、総理を交代させろという声が出てくるのは当然
のことのように思われた。
最近やたらと流れているACのコマーシャルの中で、「ごめんね」っていうと「ごめんね」と返ってくる。「こだまでしょうか?」という内容のものがあるが、相手を論破しようとするのであれば、相手から論破されるようになるだけである。
この国難の時代に、今のような姿勢を貫いていけば、大連立から始まって、与野党が連携できない、それだけではなく党内をまとめられないのは仕方がないとも思えた。今日の総理の答弁にあったように、今後も総理を続けていかれるのであれば、僭越であることは
わかってはいるが、もう少し歩み寄る姿勢をみせていただきたいと思った。
参議院議員・医師 桜井 充
投稿日: 2011年4月20日
このご意見に対するコメントを投稿する
被災者の救難と産業の回復など震災復興が最優先です
投稿者:
園山 繁
大震災の発生から40日が経過しても未だに政府・与党は補正予算を国会に提出していません。日本中でこの1月に1000億円をはるかに超える義捐金が集められたことからも分かるように、日本国民は「震災の痛みを分かち合う」覚悟を見せています。「いま何を一番優先するべき課題なのか」を考えれば、政治家や政党は、個別の主張を取り下げて、東日本震災の被災者救難と産業基盤の回復、福島原発の処理のためにあらゆる政策出動をするべきです。また、補正予算の財源として復興債の発行や消費税の増税が議論されているようですが、まず、政府・与党が子ども手当などの現金給付と国の直轄新規事業の執行を停止し、平成23年度予算を組み替えする方針を示すことが必要だと思います。菅首相については「なぜこの人が日本の総理大臣なのか」との思いであります。
皆様のご意見をお聞かせ下さい
園山繁に対するご意見、地域の問題点、県政についてのご意見等々、広く皆様のご意見をお聞かせください。
※ご意見を投稿するためにはアカウントが必要です。
» アカウントを取得する
最新のご意見
もう首を吊るしかないです (0)
ロシアのウクライナ侵攻について (1)
災害ボランティアの周知について (1)
丸山知事を応援して (1)
中学剣道大会の開催について (1)
「絵にかいたモチ」は食べられません! (1)
最新のコメント
極めて無責任で残念です
反党行為は党規委員会で処分されます。
財源確保が課題です
自民党なんてダメ!全く期待できません。
詳しく調査します
照会しました
モバイル版 園山繁 JUMP21
ケータイから
JUMP21
にアクセスしよう!
園山事務所 (Sonoyama Office)
〒691-0002 島根県出雲市平田町219 園山ビル1F
TEL: 0853-62-0016 FAX: 0853-63-8302
アクセス・プロフィール
お問い合わせ
ログイン
Copyright © 2005 - 2022 Jump 21 - Sonoyama Shigeru. All Rights Reserved.
Visual Design and Web Development by
Wing Corporation