-
-
-
- 美味しまね認証の進化と食品の安全について -
-
農業情勢は、自由化の拡大による価格低迷、産地間競争の激化、担い手の不足、高齢化など様々な問題を抱えていますが、東京オリンピック、パラリンピックを機に国際水準のGAPやHACCPの制度化などが強まり、食の安全・...
-
掲載日: 2020年3月05日
-
-
-
- 学校給食コーディネーターについて -
-
近年、パンや麺の献立をなくし、週5日米飯を提供する「完全米飯給食」が広がっていますが、食料自給率の問題や生活習慣病予防の観点からも、政府は「日本型食生活」を見直し、「食育推進基本計画」のなかで給食の米飯実施回...
-
掲載日: 2020年3月05日
-
-
-
- 島根創生計画について -
-
今年の誕生日に「もろびとの 思い知れかし 己が身の 誕生の日は 母苦難の日なりけり」という歌に遭い、中村久子という人のこと思い出しました。ヘレンケラーはその生涯に3度の訪日をしていますが、中村久子さんは、ヘレ...
-
掲載日: 2019年12月02日
-
-
-
- 若年女性人口の確保と女性活躍特区について -
-
私は「島根創生計画」について、いくつかお尋ねしたいと思います。
『島根創生計画』の冒頭には「笑顔あふれる しまね暮らし」宣言が書かれています。丸山知事が描く島根県のめざす将来像を謳いあげたものととらえていま...
-
掲載日: 2019年12月02日
-
-
-
- おひとり様対策や人口急減地域特措法について -
-
日本の出生率はどんどん下降していますが、結婚(初婚のカップル)した人が何人の子どもを持ったかという完結出生児数はここ40年近く2.1~1.9で、ほとんど変わっていません。しかし、全国的に「おひとり様」の増加、...
-
掲載日: 2019年12月02日
-
-
-
- 100年先を見据えた森林整備について -
-
県内の森林は、戦後や高度経済成長期に植栽されたスギやヒノキなどの人工林が大きく育ち、木材として利用可能な時期を迎えています。ようやく、「伐って(きって)、使って、植える」という森林の循環利用が可能となったので...
-
掲載日: 2019年12月02日
-
-
-
- 教員の働き方改革について -
-
給特法の改正によって、教員の勤務時間が弾力化され、夏季や冬季休業中の勤務が振替可能となるなどの改善が図られましたが、根本的に教員の勤務を改革するには、教員の勤務実態をきちんと調査し、どこに問題点があるのかを洗...
-
掲載日: 2019年12月02日
-
-
-
- 島根の強みを生かした子育て支援について -
-
知事は、子育て支援の一環として来年度から、学童保育いわゆる放課後児童クラブの拡充を打ち出されました。核家族が進み、また、世帯や近隣の子どもの数が減り、放課後に地域で子どもを見守ることが難しくなってきたことは否...
-
掲載日: 2019年12月02日