-
-
-
- 竹島の日に関わる問題について -
-
2月22日は島根県が条例で定める竹島の日で、制定から17年目の今年は、コロナ禍による感染防止の観点から例年よりも参加者を限定して記念式典が開催されました。
16年が経過して、外務省のホームページや教科書へ...
-
掲載日: 2021年3月01日
-
-
-
- 県政情報(公報)の伝達と把握について -
-
島根創生の実現には、社会動態のプラスと出生率・出生数の上昇が条件で、社会動態のプラスには都市圏から地方に移住を希求する人へのアプローチが必要です。
子どもを増やすには、子育て支援と結婚対策が必要で、県が取...
-
掲載日: 2020年12月02日
-
-
-
- カーボンニュートラルの対応について -
-
2点目は、カーボンニュートラルへの対応についてであります。
国は2050年のカーボンニュートラルを宣言し、循環型社会の構築を志向しました。森林県である島根県には大きなチャンス到来です。
そこで、持続・...
-
掲載日: 2020年12月02日
-
-
-
- 水産業の現状について -
-
3点目は、水産業の現状について伺います。
シラスウナギが激減し、アユやサケの回遊に変化が生じていると言われて久しいのですが、近年、増加傾向にあるクロマグロの幼魚であるヨコワの水揚げが制限され、減少傾向にあ...
-
掲載日: 2020年12月02日
-
-
-
- 新型コロナウイルス感染症について -
-
アメリカの新型コロナウイルス感染症の患者数は600万人を超え、死者数は18万7千人に上っています。これは第1次世界大戦の戦死者117,000人をはるかに上回るもので、ブラジルやインドの患者数は400万人超、世...
-
掲載日: 2020年9月12日
-
-
-
- VRやリモートワークへの対応について -
-
職員の皆さんに「新型コロナウイルス感染症が収束したら、感染前の日常に戻ると思いますか」と尋ねたところ、答えたほぼ全ての職員が「元には還らない」との見方を示しました。仮に、私たちが日常を取り戻しても、新型インフ...
-
掲載日: 2020年9月12日
-
-
-
- ウイルス感染防止にかかるCare222™の活用について -
-
島根県の魅力・強みは住民同士の絆です。「フェイス to フェイス」の社会と言っても良いと思いますが、ウィズコロナの新しい日常となる「3密回避」は、島根県の良さを根こそぎ無くす可能性があります。大都会のように1...
-
掲載日: 2020年9月12日
-
-
-
- 美味しまね認証の推進体制強化について -
-
リモート社会の到来は生産、販売の世界を大きく変える可能性があります。生産品を市場までの出荷をせず、三次元映像の送信でバーチャル出荷し、セリにかけることで、輸送と時間のコストを低減させることができますが、その際...
-
掲載日: 2020年9月12日